2022.07.28 05:18授業紹介 「翻訳基礎演習」Hi everyone,Welcome to 翻訳基礎演習. Here we challenge ourselves to go beyond the conventional idea of translation. See how skilfully the students translated the English and Japanese language idioms.
2022.07.15 09:51太田奈名子先生 ゼミ紹介太田ゼミでは、身近にあるメディアの英語について考えます。講師の太田が話しつづけるのではなく、学生どうしが話し合う時間を大切にしています。12名参加の今日は(We missed you!)、学期末レポートの内容について、自分以外の11名のクラスメート一人ひとりと、5分ずつ話して、アイディアを共有してもらいました。
2022.07.14 11:00高田智子先生 ゼミ紹介②前期最後の授業では、3年生・4年生の合同ゼミを行いました。4年生は現在取り組んでいる卒業論文・卒業レポートの研究課題と調査方法を、3年生は第二言語習得における動機付け、学習スタイル等に関する文献のテキストクリティークを発表しました。合同ゼミは初めてでしたが、質問や感想も出され、有意義な学び合いの時間になりました。
2022.07.14 10:56ELL (English Language Lounge)を利用した感想は...??Zoomによる英会話個人レッスンは、自分が話したいテーマについて自由に話せると好評です。利用している学生から感想が寄せられました。🌟先生がとても気さくに話しかけてくださいました。英語でうまく表現できないことがあった時も、どう言ったらいいかを一緒に考えてくださるので、安心して英会話を楽しむことができました。毎回話すテーマを自由に決めることができます。そして、そのテーマに合った質問をたくさんしてくださるので、「試験で英語の面接があるから対策をしたい」という方にもおすすめです。(3年 Hさん)講師:Kischuck先生
2022.07.07 06:26授業紹介 「英語科教育法3」英語科教育法3では、第二言語習得論に基づく英語指導法を学びます。この日は、メモを取りながら英語のストーリーを聞き、そのメモをもとにグループでストーリーを復元する学習を体験しました。グループ活動はすべて英語。「聞く」「話す」「書く」活動を実際にやってみた後、教える立場からその認知プロセスを振り返ります。活用できる言語知識をコミュニケーションしながら身に付ける方法を学んでいます。
2022.07.07 06:25授業紹介 「英語科教育法1」英語科教育法を学び始めて3カ月足らずの2年生が、初めての模擬授業にチャレンジしました。教科書本文を読む前に、その内容を平易な英語で話して聞かせるオーラルイントロダクションは、生徒に「読みたい!」という気持ちを起こさせるための予告編。クイズを取り入れて参加型にしたり、ジェスチャーを交えて話したり、写真を効果的に使ったりするなど、さまざまな工夫が見られました。お互いに学び合うことの多い授業でした。