2023.07.05 07:50在学生インタビューシリーズ④カナダとのオンライン交流で日本語のTAをしたことをきっかけに、清泉アミーガスの活動に意欲的に参加し、カナダのアルバータ大学に長期留学をして、現地でもTAをすることになった辻内さんに、オンライン交流の楽しさについて聞いてみました。
2023.07.05 07:45在学生インタビューシリーズ③1年生で初投稿した壮大なSF作品で、いきなり、いずみ文芸賞の2席に入賞した渋田万由子さんにインタビューしたところ、いつの間にか文学のヨロコビについて、すっかり意気投合してしまいました。
2023.07.05 07:41在学生インタビューシリーズ②コロナ禍の中でも負けずにできる限りの活発な国際交流や学生活動を率先して行った功績で2022年度の学長賞に選ばれた石川夏帆さんに、清泉での英語学習や、オンライン留学、オーストラリアに進学して日本語教員を目指す気持ちなどを聞きました。
2023.07.05 07:35在学生インタビューシリーズ①2022年度 フリンジ 12夜 総監督 吉田真夕さん、中島和奏さん、西村阿実さん 独自性のある演出の冴えた2022年度のフリンジ上級生演目『十二夜』の総監督3名に、異学年が協力して創造性あふれる作品を完成させていく醍醐味について聞きました。
2023.06.15 04:25NPO法人「マナビファクトリー」の講演会6月13日、ラファエラマリア・センター主催の講演会が開催され、NPO法人「マナビファクトリー」理事長、石井光生さんにお話しいただきました。この講演会は、英語英文学科4年の水出藍さん、文化史学科2年の栗原千尋さんが中心となって企画したものです。水出さん、栗原さんは、このNPO法人が運営する品川区の学習支援団体で、ボランティア活動をしています。以下は水出さんのリポートです。
2023.06.05 05:56鈴木卓先生による大学院体験一日講座今日は本学科の鈴木卓先生による大学院体験一日講座のお知らせです!英語学習者はもちろん、英語教員や日本語教員にもおすすめの講座になっています!ぜひご参加ください : )
2023.05.30 01:44フィリピンからの短期留学生を招いてご無沙汰しております!今回の投稿では、先日フィリピンからの短期留学生が、和田桂子先生の授業に参加している様子をご紹介いたします^ ^和気藹々とグループディスカッションを行っている様子を写真に収めてもらいました。「この授業は何の授業?おもしろそう!」と思った方、ぜひ和田先生の「英語圏比較文化」の授業をご受講ください!
2023.04.27 05:59SEOグループの紹介皆さんこんにちは、本日は4年生からのご報告です!======私はラファエラ・マリアセンターにある学生グループ「Seoグループ」に所属し、様々なボランティア活動を行っております。Seo (セオ)とは、Support each other. Smile each other. の略で、清泉女子大学の学内にあるラファエラ・マリアセンターのモットーです。様々なことに意識を向け、「繋がり」を大切にしながら活動を行っています。具体的な活動内容としては、ミサのお手伝いや、年に数回の募金活動、アイシティーが行っているecoプロジェクトであるコンタクトケース集め、月一度程度学内のペットボトルキャップを回収し、業者に届け、UNICEFと連携し、世界の子どもにワクチンを届け...
2023.04.06 09:142023年度新入生オリエンテーション^ ^この前の投稿で告知したとおり、本日2023年4月6日は新入生オリエンテーションでした!!!曇りの予報でしたが、晴天のもと、しかも欠席者なしで、行うことができました... 教員一同は大変嬉しい思いでおります。助手さんと英語英文学科学会生(大学2・3年生の先輩有志)は、朝8時半から準備にとりかかり、240教室で新入生をお出迎えしました。午前中は履修登録などのガイダンスをひととおり受け、その後、入学式を行った講堂へ移動。午後は黙食でお弁当を一緒にいただいて、その後自己紹介ゲームや、キャンパスをめぐるスタンプラリーゲームをしました。
2023.04.05 02:41明日の新入生オリエンテーション準備^ ^皆さんこんにちは!新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます!去年は新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、惜しくも縮小版でしたが、今年の英語英文学科は、拡大版の新入生オリエンテーションを明日一日かけて行う予定です!
2023.03.21 23:53ササキアンナ先生、第10回絵本出版賞奨励賞を受賞!!皆さん、こんにちは。ササキアンナです。第10回絵本出版賞《赤ちゃん・学べる絵本部門》の奨励賞を受賞しましたことをご報告致します。